-
ピープルドット(旧データミックス)の気象データアナリスト養成講座を受講しての感想
この記事では、気象データアナリスト養成講座の受講を検討されている方に向けて、私のピープルドット(旧データミックス)での体験談をお伝えします。 -
気象を研究する者が放送大大学院に入学を決めたはなし
気象データを見ながら日々過ごしている、きりたんです。 今日はこれまでのブログとは趣向を変えて私自身のお話をしようと思います。 タイトルにもある通り、先日放送大大学院の入学試験に合格することができました。 ということで、アクシデントがない限り... -
【未経験でも大丈夫?】テックアカデミーのPythonコースを受講した感想
この記事では、テックアカデミーの評判について実際はどうなのか、ボクが受講した感想を交えながら、メリット・デメリットを紹介します。 -
Mac (Apple Silicon) とDockerでWRFを実行する方法
この記事ではMac (Apple Silicon)&Docker環境でWRFを実行する方法を解説します。おまけとして、WRFで作成したファイルをPythonで図示するプログラムも掲載します。 -
aptとは?Ubuntuユーザーのための便利なパッケージ管理ツール
Ubuntuユーザーにとって欠かせないツールである「apt」について詳しく解説していきます。 -
Mac (Apple Silicon) とDockerでWRF環境を構築する方法
この記事では、Mac(Apple Silicon)環境で、dockerを使ったWRF環境の構築を解説します。 私のような初心者やこれまで大学や企業、研究機関でなどでWRFを利用していたけど、自分のPCでも環境を構築したいという方向けです。 -
GPV気象データ処理のための事前準備をしよう
この記事ではPythonでGRIB2形式のGPVデータを扱うために必要なソフトウェアと、Pythonモジュールのインストール手順を説明します。Macでのインストールについて説明するので、Windowsユーザの方は別の記事をご覧ください。 -
Anacondaを使ってPythonの環境構築をしよう
この記事ではAnacondaを使ったPythonの環境構築から、Jupyter Notebookの起動までの流れを説明します。 -
Google ColaboratoryでPythonを実行してみる
本記事ではプログラミング初学者に対し、Google Colaboratoryを使う方法について解説します。Pythonを触れてみよう!と思った初学者に対して、Google Colaboratoryを利用することを強くすすめています。 なぜならGoogle Colaboratoryは環境構築不要でPythonを使えるからです。この記事を読むことでGoogle Colaboratoryを使って簡単なプログラムを実行できるようになります。 -
Rでパッケージがインストールできない時の対処法
Rを使って分析をしている時に、パッケージをインストールしたい! だけど、変な警告が出てきてインストールができなかった。。 という経験はありませんか? この記事では、Rstudioを使ってパッケージをインストールをしようとしたけど警告文が出た時の対策...
12